BLOG 家づくりと暮らしの提案

光熱費が大幅カット!2025年建築基準法改正で得する住宅選び

2025年4月の建築基準法改正:住宅の省エネ性能向上で、建築主・施主が考えるべきポイント
2025年4月から、すべての新築住宅に省エネ基準の適合義務が課されます。これは、これから家を建てる方にとって、住宅のエネルギー性能を真剣に考えるタイミングとも言えます。

「光熱費を抑えられる家を建てたい」「将来の資産価値を落とさない家にしたい」と考えているなら、この法改正を逆にチャンスと捉え、より快適で経済的な住まいづくりを目指しましょう!

本記事では、施主が意識すべきポイントを解説します。

1. 省エネ基準の義務化で、何が変わるのか?

まず押さえておきたいのが、2025年4月以降はすべての新築住宅が省エネ基準をクリアしなければならないという点です。

具体的には、以下の2つの基準を満たす必要があります。

外皮性能の基準(断熱・気密性能)

住宅の**UA値(外皮平均熱貫流率)やηA値(日射熱取得率)**を一定基準以下にする必要があります。

一次エネルギー消費量の基準(エネルギー効率)

エアコン、給湯器、照明などの消費エネルギーを削減する設計が求められます。
つまり、「冬は暖かく、夏は涼しい家」を建てるのが当たり前になる時代が来るということです。

2. 施主が考えるべきポイント

✅ ① 初期コスト vs. ランニングコストをしっかり比較
「省エネ住宅はお金がかかる」と思われがちですが、実際は長期的に見ればコストメリットが大きいのが特徴です。

例えば、断熱性能を高めると、冷暖房費が大幅に削減できます。

住宅の断熱性能 年間の光熱費 30年間の累積コスト
低断熱の住宅(UA値0.87) 約24万円 約720万円
高断熱の住宅(UA値0.6) 約15万円 約450万円
高性能住宅(UA値0.46) 約10万円 約300万円

初期投資が増えても、長い目で見ればお得です。

💡 ポイント:ローン返済額と光熱費をセットで考えると、意外と負担が増えない!

✅ ② 住宅の資産価値を意識する
将来的に家を売却する可能性があるなら、省エネ性能が高い住宅の方が資産価値が落ちにくいという点も考慮すべきです。

最近では、中古住宅市場でも「ZEH(ゼロ・エネルギー・ハウス)」や「長期優良住宅」の認定を受けている家の方が、高く売れる傾向があります。

今後、住宅を購入する人も「省エネ性能が高いかどうか」を重視するようになるため、省エネ基準を超える高性能な家を建てることが、将来の価値を守ることにつながるのです。

💡 ポイント:「売るかもしれない家」なら、省エネ性能をしっかり確保するべき!

✅ ③ 補助金・税制優遇をフル活用する
省エネ住宅を建てると、国や自治体からの補助金や税制優遇を受けられる場合があります。

代表的な支援制度

こどもエコすまい支援事業(補助金 最大100万円)
長期優良住宅認定制度(登録免許税や固定資産税の軽減)
ZEH補助金(太陽光発電や高性能設備の導入に補助)

「断熱性能を少し上げるだけで補助金がもらえる」ケースも多いので、設計段階で必ずチェックしておきましょう!

💡 ポイント:補助金を活用すれば、初期費用を抑えて高性能住宅を実現できる!

3. まとめ:2025年以降の家づくりは「賢い選択」が鍵
2025年4月の改正で、すべての新築住宅が省エネ基準を満たすことが必須になります。

✅ 光熱費を抑えるなら、高断熱・高気密の家を選ぶべき
✅ 住宅の資産価値を守るため、省エネ性能を意識する
✅ 補助金を活用して、コストを抑えながら高性能住宅を建てる

「どこまで性能を上げるべきか?」と悩んだときは、長期的なメリットを考えて選択するのが大切です。

家は一生の買い物だからこそ、未来を見据えて賢く建てましょう!

豊富なマイホーム事例を掲載!

SPECIAL BOOK PRESENT

SPECIAL BOOK PRESENT
PATIE BRAND BOOK

HPには載っていない情報や、パティエの魅力が詰まった冊子です。パティエのすべてを、ぜひ手にとってご覧ください。

0561-76-1187
【受付時間】9:00〜18:00(定休日 / お盆・年末年始)