BLOG 資金計画・メンテナンス

住宅ローン審査の仕組みとは?知らないと損する信用情報の基礎知識

住宅ローンの審査、あなたは大丈夫?

住宅を購入する際、多くの方が住宅ローンを利用しますが、審査に通るためにはどのようなポイントが見られるのか、ご存じでしょうか?「信用情報」や「審査の基準」について理解していないと、思わぬところでつまずいてしまうことも。本記事では、住宅ローンの審査に関する疑問をQ&A形式で分かりやすく解説します。これから住宅購入を検討している方は、ぜひチェックしてみてください!

 

Q1: 住宅ローンの審査はどのように行われるの?
A: 住宅を購入する際、多くの方が住宅ローンを利用しますが、誰でも希望額を借りられるわけではありません。保証会社が「この人に住宅ローンを貸しても問題ないか?」を審査します。審査のポイントは、

  • 滞りなく完済できるか
  • 万が一返済できなくなった場合、不動産を競売にかけて残債を返済できるか
    といった点です。

Q2: 審査ではどんな情報がチェックされるの?
A: 主に以下のような情報が見られます。

  • 年収と借入希望金額・返済期間のバランス
  • 年齢、家族構成
  • 勤務先、勤続年数、業種、企業規模
  • 貯蓄状況、他社での借入状況

Q3: 住宅の価値も審査に影響するの?
A: はい。購入する不動産の価格が借入金額に対して著しく低いと判断される場合、借入可能額が制限されることがあります。

Q4: 信用情報とは何?
A: 信用情報とは、個人のクレジットやローンの利用履歴のことです。信用情報には以下の内容が記録されます。

  • 過去および現在のクレジット・ローン利用状況
  • 現在の債務残高
  • 期日どおりに返済しているか(延滞の有無)

信用情報は個人信用情報機関に一定期間保存され、保証会社はそれを確認して「過剰なローン債務がないか」「過去に延滞がないか」などをチェックします。

Q5: 信用情報で引っかかりやすいポイントは?
A: 以下のようなケースでは、意図せず信用情報に悪影響を及ぼす可能性があります。

  • 携帯電話の割賦払い: 端末代を分割払いにしている場合、携帯代の支払いが遅れると「延滞」として記録されることがあります。
  • 公共料金のクレジットカード払い: 口座引き落としなら信用情報に影響はありませんが、クレジットカード払いで延滞すると「延滞情報」として記録されます。
  • クレジットカードの複数利用: クレジットカードにはキャッシング枠が設定されており、実際に借りていなくても「いつでも借りられる状態」と見なされることがあります。極端にカードの枚数が多いと、借入可能額が制限される可能性があります。

Q6: 一度でも延滞するとローン審査に通らなくなるの?
A: 1回の延滞で即NGになるわけではありません。信用情報の悪影響も一定期間が経過すれば消えます。保証会社や金融機関が重視するのは「返済を軽視している延滞常習者ではないか」という点です。

Q7: 結婚して氏名や住所が変わると信用情報はリセットされるの?
A: いいえ。結婚などで名前や住所が変わっても、過去の信用情報は引き継がれます。

Q8: 過去に延滞したことがある場合、どうすればいい?
A: 過去に延滞歴がある場合、住宅ローンの審査が不安になることもあります。そのような場合は、金融機関の担当者や住宅会社に相談してみましょう。事前に対策を考えることで、スムーズに審査を進められる可能性があります。

 

豊富なマイホーム事例を掲載!

SPECIAL BOOK PRESENT

SPECIAL BOOK PRESENT
PATIE BRAND BOOK

HPには載っていない情報や、パティエの魅力が詰まった冊子です。パティエのすべてを、ぜひ手にとってご覧ください。

0561-76-1187
【受付時間】9:00〜18:00(定休日 / お盆・年末年始)